
古い時代の船橋の入口、伝承「高札場」三叉路にさんや村の念仏講が「延命地蔵」を建立したのは万治元年(1658)。以来、延宝、元禄に「阿弥陀如来」「聖観音」などを建て昭和21年(1946)には六地蔵となりました。数十年毎に手が入り昭和61年(1986)には「山谷のお地蔵さんは先祖の貴重な遺産」と大改修。今は「西向地蔵保存会」を組織、毎月定期清掃奉仕で花とお水が絶えません。
住所
〒273-0005 千葉県船橋市本町2-23
アクセス
京成船橋駅より徒歩4分。
ギャラリー

イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)

古い時代の船橋の入口、伝承「高札場」三叉路にさんや村の念仏講が「延命地蔵」を建立したのは万治元年(1658)。以来、延宝、元禄に「阿弥陀如来」「聖観音」などを建て昭和21年(1946)には六地蔵となりました。数十年毎に手が入り昭和61年(1986)には「山谷のお地蔵さんは先祖の貴重な遺産」と大改修。今は「西向地蔵保存会」を組織、毎月定期清掃奉仕で花とお水が絶えません。
〒273-0005 千葉県船橋市本町2-23
京成船橋駅より徒歩4分。
