庚申塔・馬頭観音
江戸時代、交通や労働の担い手として活躍した馬の安全や安産などを祈って建てられました。 庚申塔は、庚申待ちを行った祈りの記憶を刻む碑です。道教思想では、庚申の日の夜に“三尸(さんし)の虫”が抜け出して罪を天帝に告げると寿…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
史跡 (HISTORIC SITE)
江戸時代、交通や労働の担い手として活躍した馬の安全や安産などを祈って建てられました。 庚申塔は、庚申待ちを行った祈りの記憶を刻む碑です。道教思想では、庚申の日の夜に“三尸(さんし)の虫”が抜け出して罪を天帝に告げると寿…
史跡 (HISTORIC SITE)
夏見小室線バス停「変電所」前、コンビニ横に細い道。その道を東へ入りメモリアルパーク前を奥へ進むと「庚申塔(こうしんとう)が並んでいます。 畑の中だが近年、工場が建ち、往来の “車除け” に鉄柱も立っている。石塔が『帝釈…
史跡 (HISTORIC SITE)
どこにでもありそうな畑が広がっていますが、畑の下には1万年前の縄文時代早期の集落が眠っています。現在は遺跡の説明看板などがあるだけですが、発掘でみつかった貝塚の一部が飛ノ台史跡公園博物館に展示されています。天気の良い日…
史跡 (HISTORIC SITE)
大正10年(1921)創業の純和風料理旅館で、船橋市のランドマークとして多くの方々に親しまれました。平成20年(2008)には3棟(本館・第一別館・第二別館)が国の登録有形文化財となりましたが、令和2年(2020)4月…
史跡 (HISTORIC SITE)
明治天皇最初の来県は明治6年(1873) 4月29日から5月1日迄。陸軍大将・西郷隆盛指揮下、近衛兵の大演習観閲ため。大和田原(習志野台から高根台周辺)への行幸時。第1日目の昼食が船橋町九日市、旅館業「桜屋」の山口丈吉…
史跡 (HISTORIC SITE)
本町通りに架かる「海老川橋」には五大力船や灯明台。長寿日本一の故・泉重千代さんの手形などのオブジェに『船橋地名発祥の地』のプレートがあります。伝説では日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の折、海老川を渡らせるために漁民…
史跡 (HISTORIC SITE)
勤労市民センター角から道祖神社~御蔵稲荷までが御殿通り。地域は中世から富氏が構えた屋敷を徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利した翌年、船橋御殿に取立て、後に江戸幕府が下げ渡した事から御殿地や御殿台の呼称、字(あざ)になりました…
史跡 (HISTORIC SITE)
およそ150年ほど前に建てられたという『長屋門』が私学の正門になっている。かつて飯山満邨(はさまむら)の名主惣代を務めていた近藤四郎左衛門家の長屋門。学校法人船橋学園・東葉高等学校の【東葉門】となっている。近藤家の財力…