阿弥陀山清房院
飯山満緑地公園そばの阿弥陀山清房院。坂道を上ると本堂が左手に。昭和42年(1967)に初代院主・林清氏によって開山の阿弥陀如来を本尊とする単立寺院。佐藤栄作元総理謹筆の慰霊碑や兵馬俑があるが、フィリピン・ルバング島で3…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
飯山満緑地公園そばの阿弥陀山清房院。坂道を上ると本堂が左手に。昭和42年(1967)に初代院主・林清氏によって開山の阿弥陀如来を本尊とする単立寺院。佐藤栄作元総理謹筆の慰霊碑や兵馬俑があるが、フィリピン・ルバング島で3…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
飯山満町2丁目西側に小字「ユルギ松」と呼ばれる場所があります。かつて大きく高い根上がり松があって、根方の穴を潜ると松の木がゆれたそうです。そこでついた名前が「ゆるぎ松」、この松が枯れたので村人は木食僧(もくじきそう)に…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
国道296号(通称成田街道)と実籾街道南側、習志野自衛隊脇の道を三山方面へ行くと「習志野霊園」があります。民間墓地奥に旧日本軍戦没者や日露戦争のロシア軍俘虜、第一次世界大戦のドイツ軍俘虜戦没者慰霊碑や墓石があります。戦…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
三山5丁目、二宮神社の東隣にある神宮寺は真言宗豊山(ぶざん)派だが、昔はこの寺が二宮神社の別当寺(べっとうじ)でした。別当寺とは、神仏習合であった江戸時代以前に神社の祭祀を仏式で行う社僧を別当と呼び、その別当がいるお寺…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
山野(現、西船1〜4丁目、山野町1〜2丁目)の鎮守。ご祭神は木花咲耶姫命。その昔、地元の山野の村人が駿河国、富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以て創建とされ、鎌倉後期~室町前期には存立していたとされます…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
神社の主神は須佐之男命。仏教の祇園精舎の守護神・牛頭天王を併せた祭神で“印内の天王様”と親しまれ「神仏習合時代」の名残りがあります。参道の右手には根元からニ本に立上がるツバキ。船橋銘木10選、「夫婦椿」の名で親しまれる…
自然(NATURE)
ゲエロの池にはかつて、たくさんのホタルやウシガエルなど多くの生き物がいました。溢れ出る豊かな水はその辺一帯の水田や畑などに利用され、収穫した野菜の洗い場にもなっていたと伝わります。急激な都市化の波に一時はゴミが捨てられ…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
南東向きの小高い場所で海が見渡せたことから「海見山」とも言われます。境内から、鎌倉時代の阿弥陀三尊板碑、付近の墓地からは、南北朝時代の板碑が出土しましたが、現在、墓地の一角で目にできるのは、脆く破損した板碑です。 住所…