妙見神社
中世に下総を支配した豪族千葉氏にかかわる神社であると言われています。かつて大きな黒松が神社境内にそびえていましたが、枯れ、樹齢500年の年輪を刻んだ松の一部が奉納されています。創建年代は不詳ですが、この松が長い歴史を偲…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
中世に下総を支配した豪族千葉氏にかかわる神社であると言われています。かつて大きな黒松が神社境内にそびえていましたが、枯れ、樹齢500年の年輪を刻んだ松の一部が奉納されています。創建年代は不詳ですが、この松が長い歴史を偲…
史跡 (HISTORIC SITE)
江戸時代から現・西船周辺の名所の一つ。葛飾明神(葛飾神社の前身)の御手洗の井。昔は、水脈が富士山や竜宮界にまで通じているといわれていました。どんな日照りにも水が枯れることはなく、マラリアを患う人がこの水を飲めば治るとも…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
JR西船北口の春日山と呼ばれる小高い丘に鎮座する春日神社。境内は船橋市の指定樹林で都会の喧噪の中4,351m2(1,300坪)と広く、幹周り3mの松の大木が何本もある別世界。『かつしか田圃(たんぼ)の記』石碑裏には、『…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
JR西船橋駅北口千葉街道を市川方面へ進むと、道路中央に大きな街路樹があります。山側にある勝間田公園(旧勝間田池)の隣にご鎮座が「葛飾神社」。御祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と、彦火火出見尊(ひこほほこでのみこと)に熊…
自然(NATURE)
葛飾湧水群のひとつ。国道14号線から南面への下り坂道の一角にあり、こんこんとわき出る澄んだ泉に思わず歓声。手を叩くと、竹林や水草の植え込みの奥から、整然と並んだ大きな鯉たちが神の使いのように現れます。 葛飾神社の所有地…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
国道14号線の北側に位置する東明寺は室町時代末、弘治3年(1557)誓譽上人の開基と伝わる浄土宗の古刹。本尊阿弥陀如来を初め脇座円光大師、薬師如来像を奉ります。薬師如来は珍しい古仏で行基菩薩の作と伝えられ、部田薬師如来…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
二子村の鎮守、氏神さまの「羽黒神社」。羽黒権現とも呼ばれますが明治時代の中頃現在地に移されたと伝えられます。この神社はその昔、二子村の「羽黒講中」の人々が出羽三山に参拝、羽黒山の行者によりこの地に勧請されたと伝えられま…
自然(NATURE)
国道14号線沿いには「葛飾湧水群」と呼ばれる幾つもの湧水がありました。二子浦の池もその一つですが、都市化の激しい中、今は“湧き水”から「溜り水」でしょうか。それでもホッとする空間になっています。平成5年、船橋市は「エコ…