浄勝寺 筆子塚・お女郎地蔵
江戸時代、幕府から朱印地を与えられた寺。境内には、弟子(筆子)が亡き師に感謝して建てた「筆子塚(墓碑)」と歓楽街であった昔、薄幸な運命に翻弄された女性を弔う「お女郎地蔵」があります。筆子塚というのは、教えを受けた筆子が…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
江戸時代、幕府から朱印地を与えられた寺。境内には、弟子(筆子)が亡き師に感謝して建てた「筆子塚(墓碑)」と歓楽街であった昔、薄幸な運命に翻弄された女性を弔う「お女郎地蔵」があります。筆子塚というのは、教えを受けた筆子が…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
古い時代の船橋の入口、伝承「高札場」三叉路にさんや村の念仏講が「延命地蔵」を建立したのは万治元年(1658)。船橋で一番古いお地蔵さん。以来、延宝、元禄に「阿弥陀如来」「聖観音」などを建て昭和21年(1946)には六地…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
1955年~1977年まで、この場所には全国から人が集まる総合レジャー施設「船橋ヘルスセンター」がありました。ヘルスセンター閉業後も、向島から移設された実業家 大倉喜八郎の別邸「喜翁閣」(旧:長安殿)が存在していました…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
明治2年11月・12月の三咲開墾入植まもなく五穀豊穣と村落繁栄の守護神として創建された。 御祭神はこの時のある大名の下屋敷より由緒ある稲荷神社を遷座したと伝えられ、鎮座から150年を迎える今日、三咲の氏神様として地域住…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
新京成三咲駅からアンデルセン公園方面東へ2Km、道路右手に須賀神社。祭礼は7月24日ですが今は毎年24日に近い土曜日に行われる夜祭り。夕方7時頃から町内各家々を神輿が練り歩き、はやし立てられて神輿を“地面すれすれ” ま…
自然(NATURE)
八木が谷北市民の森は平成7年4月にオープン。新京成電鉄三咲駅より北へ1.7km、八木が谷北小学校に隣接している樹林地でおよそ3万2000平方メートルの広さ。良好な環境を守り維持しようと森の清掃、下草刈り作業など市民団体…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
比叡山延暦寺が本山の長福寺は正式には「帝龍山安楽院長福寺」。数度の火災で資料消失、正確な事はわからないが鎌倉時代末期の創建といわれます。本尊の不動尊が慈覚大師(円仁)作と伝わるので平安時代まで遡るかもしれない。 八木が…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
歴史ある本覚寺は日蓮宗の古刹。小室集落の檀家による立派な本堂。春、斜面いっぱいにオオムラサキツツジが咲き道行く人の目を楽しませ、心和ませます。 道路を隔てて近代的な満徳院釈迦寺があります。納骨堂を備えたお寺で、4個所に…