山野浅間神社
山野(現、西船1〜4丁目、山野町1〜2丁目)の鎮守。ご祭神は木花咲耶姫命。その昔、地元の山野の村人が駿河国、富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以て創建とされ、鎌倉後期~室町前期には存立していたとされます…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
山野(現、西船1〜4丁目、山野町1〜2丁目)の鎮守。ご祭神は木花咲耶姫命。その昔、地元の山野の村人が駿河国、富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以て創建とされ、鎌倉後期~室町前期には存立していたとされます…
神社の主神は須佐之男命。仏教の祇園精舎の守護神・牛頭天王を併せた祭神で“印内の天王様”と親しまれ「神仏習合時代」の名残りがあります。参道の右手には根元からニ本に立上がるツバキ。船橋銘木10選、「夫婦椿」の名で親しまれる…
南東向きの小高い場所で海が見渡せたことから「海見山」とも言われます。境内から、鎌倉時代の阿弥陀三尊板碑、付近の墓地からは、南北朝時代の板碑が出土しましたが、現在、墓地の一角で目にできるのは、脆く破損した板碑です。 住所…
中世に下総を支配した豪族千葉氏にかかわる神社であると言われています。かつて大きな黒松が神社境内にそびえていましたが、枯れ、樹齢500年の年輪を刻んだ松の一部が奉納されています。 住所 〒273-0031 千葉県船橋市西…
JR西船北口の春日山と呼ばれる小高い丘に鎮座する春日神社。境内は船橋市の指定樹林で都会の喧噪の中4,351m2(1,300坪)と広く、幹周り3mの松の大木が何本もある別世界。『かつしか田圃(たんぼ)の記』石碑裏には、『…
JR西船橋駅北口千葉街道を市川方面へ進むと、道路中央に大きな街路樹があります。山側にある勝間田公園(旧勝間田池)の隣にご鎮座が「葛飾神社」。御祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と、彦火火出見尊(ひこほほこでのみこと)に熊…
国道14号線の北側に位置する東明寺は室町時代末、弘治3年(1557)誓譽上人の開基と伝わる浄土宗の古刹。本尊阿弥陀如来を初め脇座円光大師、薬師如来像を奉ります。薬師如来は珍しい古仏で行基菩薩の作と伝えられ、部田薬師如来…
二子村の鎮守、氏神さまの「羽黒神社」。羽黒権現とも呼ばれますが明治時代の中頃現在地に移されたと伝えられます。この神社はその昔、二子村の「羽黒講中」の人々が出羽三山に参拝、羽黒山の行者によりこの地に勧請されたと伝えられま…