西光寺
熊野山西光寺と言い、真言宗豊山派の寺。本尊は薬師如来。阿弥陀堂もあり、吉橋組大師講第17番・46番札所。 住所 〒274-0062 千葉県船橋市坪井町480 アクセス 新京成線北習志野駅よりバス15分、古和釜十字路下車…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
熊野山西光寺と言い、真言宗豊山派の寺。本尊は薬師如来。阿弥陀堂もあり、吉橋組大師講第17番・46番札所。 住所 〒274-0062 千葉県船橋市坪井町480 アクセス 新京成線北習志野駅よりバス15分、古和釜十字路下車…
慈眼山延命寺、真言宗豊山派の寺。本尊は大日如来。吉橋組大師講の第29番札所。見晴らしのよい小高い丘には、この他6つの社寺があります。山の斜面や木づくりの階段は、ちょっとした探検気分が味わえます。 住所 〒274-006…
瑠璃光山清蓮院といい、天台宗延暦寺派の寺。本尊は、阿弥陀如来。焼失した薬師寺跡に石碑があります。市指定文化財・石造自休大徳坐像は、江戸時代の侠客・深見十左衛門(号/自休)の出家後の姿。死後、子分がこれを持って全国を行脚…
古和釜町の八王子神社の境内は自然林に近く、多彩な樹木におおわれ誠に静かです。ここに集まる野鳥も多くバードウォッチングには最適。 「三山の七年祭」には4市9つの家族(神社)の末息子として神輿を繰り出しますが、この時ばかり…
国道464号線から赤い鳥居が見えます八幡神社。祭神は応神天皇、武人の神様で小室の鎮守。形良い狛犬に本殿は一間社流造(ながれづくり)。 市指定樹林の境内はスダジイやケヤキの巨木。稲荷、妙見、駒形、天満宮などの末社が八幡神…
大同3年(808)創建と伝わる玉井山光明寺は鎌倉時代、真言宗から日蓮宗に改宗。文亀元年(1501)には中山法華経寺第八世日院上人が隠棲と伝えられる古刹。明治8年(1875)、本堂を校舎に小学校が開校。子弟の教育に尽力し…
妙玉山法井寺、日蓮宗の寺。「妙正大明神」という姥の姿をした疱瘡(ほうそう)の神様が祀られています。真新しい屋根が周辺の緑に映えて美しい景観を見せています。 住所 〒274-0051 千葉県船橋市車方町349 アクセス …
明治41年(1908)、延命院跡に正覚寺と延命院が合併した寺。本尊・胎蔵界五智如来像は、正覚寺の地中より掘り起こされたという伝承をもつ秘仏で、平安時代の作と推定され、船橋市最古級の仏像で県指定有形文化財に指定されていま…