成瀬地蔵
旧葛飾町一帯は栗原郷であった。家康は側近の成瀬正成に慶長5(1600)年、栗原郷4000石を与えた。のちに次男之成が、栗原郷他1万4千石を譲られ、栗原藩主2代目となったが39歳で病没。その子之虎はわずか5歳で夭折。寛永…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
旧葛飾町一帯は栗原郷であった。家康は側近の成瀬正成に慶長5(1600)年、栗原郷4000石を与えた。のちに次男之成が、栗原郷他1万4千石を譲られ、栗原藩主2代目となったが39歳で病没。その子之虎はわずか5歳で夭折。寛永…
真言宗豊山派の医王山東福寺。本尊は、薬師如来。代々薬を作っていた名主総代近藤五兵衛が管理していた鐘楼もある古刹。明治6年(1873)飯山満尋常小学校の開校時、仮校舎として本殿が使われました。境内には、桜の大木などがあり…
本郷集落の鎮守。この集落の家々では災厄除けとして毎年3月1日に注連縄(しめなわ)を作って門口に飾ります(辻切り)。境内には椎などの大木があり、どんぐり拾いが楽しめます。 住所 〒274-0822 千葉県船橋市飯山満町3…
元禄6年(1693)の古地図に飯山満不動尊の印があると記されています。倶梨迦羅不動は寛文9年(1669)建立と伝わっていますが、同じ不動明王でしょうか。お不動さんは「水」が溢れ出る滝や、清い泉のそばに祀られていますが、…
薬園台駅西口から横断歩道を渡りコンビニの路地を入ると八幡神社(はちまんじんじゃ )の社務所脇へ徒歩3分。右手が社殿で左が表参道。住宅が増えて通勤通学、買い物の生活道路になっている。旧滝台新田村の鎮守様で創建は延宝4年…
御瀧山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御瀧不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれています。 吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもあります。 不動明王(ふどう・みょうおう…
船橋御殿は東金周辺に鷹狩りに出掛ける徳川家康のために造られたもので、慶長19年(1614)前後に造営されたと考えられています。家康の子、2代将軍秀忠も宿泊・休憩しましたが、それ以後、将軍家の東金周辺での鷹狩りは催されず…
徳川家康公御入国、御順見の際、長久手の戦い、関が原合戦で軍功があった成瀬正成公が供奉し、行徳領に更封を請け、当時下総国葛飾郡栗原郷に於いて知行四千石余を賜る。 家康公御上意にて栗原八か村(本郷村、寺内村、古作村、印内村…