
飯山満町2丁目西側に小字「ユルギ松」と呼ばれる場所があります。かつて大きく高い根上がり松があって、根方の穴を潜ると松の木がゆれたそうです。そこでついた名前が「ゆるぎ松」、この松が枯れたので村人は木食僧(もくじきそう)に2体の地蔵菩薩を彫ってもらったのが、亨保8年(1723)頃の事だと言われています。小さい「木っぱ地蔵」が薬円台の高憧庵に、この地に大きいお地蔵さんが安置されたとされます。ゆるぎ地蔵は一木造りの坐像で、高さ172cmと大きく、お顔は温和で慈悲深い。平成21年春、大正時代に建った老朽化のお堂を「ゆるぎ地蔵保存会」が新築建替しました。
住所
〒274-0822 千葉県船橋市飯山満町2-744
アクセス
東葉高速線飯山満駅より徒歩8分。
ギャラリー




