
神保山西福寺、日蓮宗の寺。本殿には、市指定文化財「木造毘沙門天立像(江戸時代の初期前後作)」と弘安9年(1286)の「武蔵型板碑」があります。
※板碑:武蔵型は埼玉県を中心とした関東地方に多く、秩父産出の緑泥片岩を用いるため青石塔婆とも呼ばれています。夏、寺の横にある神保池では、葦の茂みの中にピンクの蓮の花が咲き誇ります。
住所
〒274-0082 千葉県船橋市大神保町282
アクセス
京成松戸線三咲駅よりバス8分、西福寺入口下車徒歩11分。
ギャラリー



イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神保山西福寺、日蓮宗の寺。本殿には、市指定文化財「木造毘沙門天立像(江戸時代の初期前後作)」と弘安9年(1286)の「武蔵型板碑」があります。
※板碑:武蔵型は埼玉県を中心とした関東地方に多く、秩父産出の緑泥片岩を用いるため青石塔婆とも呼ばれています。夏、寺の横にある神保池では、葦の茂みの中にピンクの蓮の花が咲き誇ります。
〒274-0082 千葉県船橋市大神保町282
京成松戸線三咲駅よりバス8分、西福寺入口下車徒歩11分。