船橋アリーナ 吉澤野球博物館資料展示室
昭和54(1979)年に吉澤善吉氏が吉澤野球資料保存館として設立しました。平成13(2001)年に登録博物館となり、「吉澤野球博物館」と改称。100歳を迎えた吉澤氏の体調をきっかけに、平成26(2014)年3月に休館し…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
美術館・博物館(MUSEUM)
昭和54(1979)年に吉澤善吉氏が吉澤野球資料保存館として設立しました。平成13(2001)年に登録博物館となり、「吉澤野球博物館」と改称。100歳を迎えた吉澤氏の体調をきっかけに、平成26(2014)年3月に休館し…
自然(NATURE)
富士見橋から八栄橋までの約1.3Km、海老川の両岸に整備された遊歩道です。豊かな自然が特徴で、四季折々の景色を楽しむことができます。 春には、50種類の桜が約500本咲き誇る、市内有数の桜の名所。毎年多数の屋台が出店し…
美術館・博物館(MUSEUM)
県内最大のドームと客席数。土・日曜日に一般向けに有料で投影を行っています。 ドーム直径18mにも対応出来るようカスタマイズされたコンパクトな光学式プラネタリウムです。映像は全天周デジタル映像システムが使用され、4K解像…
史跡 (HISTORIC SITE)
どこにでもありそうな畑が広がっていますが、畑の下には1万年前の縄文時代早期の集落が眠っています。現在は遺跡の説明看板などがあるだけですが、発掘でみつかった貝塚の一部が飛ノ台史跡公園博物館に展示されています。天気の良い日…
美術館・博物館(MUSEUM)
陸上自衛隊習志野駐屯地の敷地内にある「空挺館(御馬見所)」は、天皇や皇族が、馬術の鑑賞や外国貴賓接客用の施設として、明治44年(1911年)に目黒で創建されました。大正5年(1916年)に旧陸軍騎兵実施学校の移転に伴い…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
平成15年(2003)12月、船橋大神宮境内に湊町連合自治会・本町地区連合町会が造営しました。背の高い建物の中に本町八坂神社(左)、湊町八剱神社(右)の二基の神輿が納まっています。 通常、社殿の中に鎮まってらっしゃる神…
史跡 (HISTORIC SITE)
大正10年(1921)創業の純和風料理旅館で、船橋市のランドマークとして多くの方々に親しまれました。平成20年(2008)には3棟(本館・第一別館・第二別館)が国の登録有形文化財となりましたが、令和2年(2020)4月…
史跡 (HISTORIC SITE)
明治天皇最初の来県は明治6年(1873) 4月29日から5月1日迄。陸軍大将・西郷隆盛指揮下、近衛兵の大演習観閲ため。大和田原(習志野台から高根台周辺)への行幸時。第1日目の昼食が船橋町九日市、旅館業「桜屋」の山口丈吉…