法井寺
妙玉山法井寺、日蓮宗の寺。「妙正大明神」という姥の姿をした疱瘡(ほうそう)の神様が祀られています。真新しい屋根が周辺の緑に映えて美しい景観を見せています。 住所 〒274-0051 千葉県船橋市車方町349 アクセス …
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
妙玉山法井寺、日蓮宗の寺。「妙正大明神」という姥の姿をした疱瘡(ほうそう)の神様が祀られています。真新しい屋根が周辺の緑に映えて美しい景観を見せています。 住所 〒274-0051 千葉県船橋市車方町349 アクセス …
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
明治41年(1908)、延命院跡に正覚寺と延命院が合併した寺。本尊・胎蔵界五智如来像は、正覚寺の地中より掘り起こされたという伝承をもつ秘仏で、平安時代の作と推定され、船橋市最古級の仏像で県指定有形文化財に指定されていま…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
旧葛飾町一帯は栗原郷であった。家康は側近の成瀬正成に慶長5(1600)年、栗原郷4000石を与えた。のちに次男之成が、栗原郷他1万4千石を譲られ、栗原藩主2代目となったが39歳で病没。その子之虎はわずか5歳で夭折。寛永…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
真言宗豊山派の医王山東福寺。本尊は、薬師如来。代々薬を作っていた名主総代近藤五兵衛が管理していた鐘楼もある古刹。明治6年(1873)飯山満尋常小学校の開校時、仮校舎として本殿が使われました。境内には、桜の大木などがあり…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
創建年代は不詳ですが、上飯山満地区で最も古い神社です。現在の神社は文久5(1808)年に再建され、開拓の神様である建御名方神(タケミナカタノカミ)が祀られています。この神様が、大国主命の第二子であったことが名前の由来で…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
元禄6年(1693)の古地図に飯山満不動尊の印があると記されています。倶梨迦羅不動は寛文9年(1669)建立と伝わっていますが、同じ不動明王でしょうか。お不動さんは「水」が溢れ出る滝や、清い泉のそばに祀られていますが、…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
薬園台駅西口から横断歩道を渡りコンビニの路地を入ると八幡神社(はちまんじんじゃ )の社務所脇へ徒歩3分。右手が社殿で左が表参道。住宅が増えて通勤通学、買い物の生活道路になっている。旧滝台新田村の鎮守様で創建は延宝4年…
公園(PARK)
彼岸花(ヒガンバナ)とは? 彼岸花(ヒガンバナ)は別名曼殊沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれ、鮮やかな赤い花を咲かせる多年草です。彼岸の頃に咲くことから一般的に彼岸花と呼ばれていますが、ある日突然群生する花の咲き方や地下の…