高根神明社
江戸時代以前に伊勢明神などを分祀した神社。かつては観行院が別当を勤めていました。 また、近くには高根城跡があります。城址は宅地化されていますが、高根寺と秋葉神社の東にある台地にわずかに土塁と空堀の遺構を確認することがで…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
江戸時代以前に伊勢明神などを分祀した神社。かつては観行院が別当を勤めていました。 また、近くには高根城跡があります。城址は宅地化されていますが、高根寺と秋葉神社の東にある台地にわずかに土塁と空堀の遺構を確認することがで…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
江戸時代に、意富比神社(船橋大神宮)を勧請して建立されたと伝えられています。現社殿は欅造りで、明治時代初期に再建されました。参道は、社号碑横の新参道、社殿正面の旧参道の2か所があります。 境内では、平和への祈りが込めら…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
畑の中に静かに鎮座している神社。隣町の東町意富比神社と同じく、意富比神社(船橋大神宮)を勧請して建立されたと伝えられています。 また、米ヶ崎城の跡地ともいわれていますが、資料が乏しく詳細な歴史はわかっていません。しかし…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
平成15年(2003)12月、船橋大神宮境内に湊町連合自治会・本町地区連合町会が造営しました。背の高い建物の中に本町八坂神社(左)、湊町八剱神社(右)の二基の神輿が納まっています。 通常、社殿の中に鎮まってらっしゃる神…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
五輪塔、宝篋印塔を左に観て宮本公民館の後側、小高い墓地の奥に【椿の墓】がある。岸田劉生に師事、船橋小学校や慶應幼稚舎の図画教師も勤めた洋画家椿貞雄の墓。墓碑は白樺派文豪、武者小路実篤の筆。椿は「新しき村運動」の参与も務…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
第23回千葉県建築文化賞優秀賞受賞 本社(意富比神社)東横の神 榊山麓に新しくご造営された常磐神社のお社です。 おすすめポイント 常盤神社の由来 常磐神社は、江戸時代には「関東一宮両御神社」「関東一宮船橋両社」と本…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
補陀洛山光明寺、真言宗豊山派のかなり古い寺。本尊は、阿弥陀如来。供養塔と推察される武蔵式板碑が墓地の奥にあり、康永4年(1345)2月の北朝年号が陰刻され、縦210cm、幅46cm、厚さ6cm。県内最大級の大きさで市指…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
高野集落の鎮守。神楽殿では毎年、1月7日(おびしゃ )・10月23日(秋祭り)に集落の長男が楽人となって舞う習わしで、十二座が伝えられています。境内には桜や銀杏の大木があり、お花見が楽しめます。また、昭和初期にコンニャ…