船橋の新名物「コノシロ」がスナックになって登場!さかなのスナック(コノシロ)取扱いスタート!
おやつカンパニー×海光物産の持続可能な取組み「さかなスナック」(コノシロ)販売スタート! 「沢山獲れていてオイシイ魚なのに、食べないとMOTTAINAI」現在、船橋で漁獲量が増えている「コノシロ」は、長らく「低利用魚」と…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
史跡 (HISTORIC SITE)
本町通りに架かる「海老川橋」には五大力船や灯明台。長寿日本一の故・泉重千代さんの手形などのオブジェに『船橋地名発祥の地』のプレートがあります。伝説では日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の折、海老川を渡らせるために漁民…
その他(OTHER)
御殿通りを東へ進むと欄干に〝絵巻物〟レリーフの「万代橋」があります。若者や赤ちゃんを背負うお母さんにお坊さん、消防士、コックさん。様々な《まち》の人々が海の中でイキイキと遊泳。魚にタコに亀に海童(カッパ)と豊かな海の恵…
史跡 (HISTORIC SITE)
勤労市民センター角から道祖神社~御蔵稲荷までが御殿通り。地域は中世から富氏が構えた屋敷を徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利した翌年、船橋御殿に取立て、後に江戸幕府が下げ渡した事から御殿地や御殿台の呼称、字(あざ)になりました…
史跡 (HISTORIC SITE)
およそ150年ほど前に建てられたという『長屋門』が私学の正門になっている。かつて飯山満邨(はさまむら)の名主惣代を務めていた近藤四郎左衛門家の長屋門。学校法人船橋学園・東葉高等学校の【東葉門】となっている。近藤家の財力…
史跡 (HISTORIC SITE)
成田街道沿い自動車整備工場と交番の間を入ると高憧庵があります。高憧庵は江戸時代の木食(もくじき)行者・観信(かんしん)が開いたとされます。亨保11年(1726)没した観信の墓石があります。隣の小堂には「木っぱ地蔵」と呼…
公園(PARK)
周辺は手つかずのまま残る自然林と、のどかな田園風景に囲まれた静かで落ち着いた公園。水路沿いの遊歩道を奥へ進むとカワセミやミソサザイなどの珍しい野鳥に出会えることもあります。斜面上段の遊具広場からの眺めは素晴らしく、眼下…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
五輪塔、宝篋印塔を左に観て宮本公民館の後側、小高い墓地の奥に【椿の墓】がある。岸田劉生に師事、船橋小学校や慶應幼稚舎の図画教師も勤めた洋画家椿貞雄の墓。墓碑は白樺派文豪、武者小路実篤の筆。椿は「新しき村運動」の参与も務…
その他(OTHER)
三山市民センター・玄関横 スポーツ健康都市宣言(S58)から市船の活躍めざましく平成7年全国高校サッカー選手権初制覇。センター開所(H10)に合わせて設置。選手20人の足型制作は、さざんかさっちゃん像彫塑の故川村栄さん…