船橋の新名物「コノシロ」がスナックになって登場!さかなのスナック(コノシロ)取扱いスタート!
おやつカンパニー×海光物産の持続可能な取組み「さかなスナック」(コノシロ)販売スタート! 「沢山獲れていてオイシイ魚なのに、食べないとMOTTAINAI」現在、船橋で漁獲量が増えている「コノシロ」は、長らく「低利用魚」と…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
三山5丁目、二宮神社の東隣にある神宮寺は真言宗豊山(ぶざん)派だが、昔はこの寺が二宮神社の別当寺(べっとうじ)でした。別当寺とは、神仏習合であった江戸時代以前に神社の祭祀を仏式で行う社僧を別当と呼び、その別当がいるお寺…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
山野(現、西船1〜4丁目、山野町1〜2丁目)の鎮守。ご祭神は木花咲耶姫命。その昔、地元の山野の村人が駿河国、富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以て創建とされ、鎌倉後期~室町前期には存立していたとされます…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
神社の主神は須佐之男命。仏教の祇園精舎の守護神・牛頭天王を併せた祭神で“印内の天王様”と親しまれ「神仏習合時代」の名残りがあります。参道の右手には根元からニ本に立上がるツバキ。船橋銘木10選、「夫婦椿」の名で親しまれる…
自然(NATURE)
ゲエロの池にはかつて、たくさんのホタルやウシガエルなど多くの生き物がいました。溢れ出る豊かな水はその辺一帯の水田や畑などに利用され、収穫した野菜の洗い場にもなっていたと伝わります。急激な都市化の波に一時はゴミが捨てられ…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
南東向きの小高い場所で海が見渡せたことから「海見山」とも言われます。境内から、鎌倉時代の阿弥陀三尊板碑、付近の墓地からは、南北朝時代の板碑が出土しましたが、現在、墓地の一角で目にできるのは、脆く破損した板碑です。 住所…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
中世に下総を支配した豪族千葉氏にかかわる神社であると言われています。かつて大きな黒松が神社境内にそびえていましたが、枯れ、樹齢500年の年輪を刻んだ松の一部が奉納されています。創建年代は不詳ですが、この松が長い歴史を偲…
史跡 (HISTORIC SITE)
江戸時代から現・西船周辺の名所の一つ。葛飾明神(葛飾神社の前身)の御手洗の井。昔は、水脈が富士山や竜宮界にまで通じているといわれていました。どんな日照りにも水が枯れることはなく、マラリアを患う人がこの水を飲めば治るとも…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
JR西船北口の春日山と呼ばれる小高い丘に鎮座する春日神社。境内は船橋市の指定樹林で都会の喧噪の中4,351m2(1,300坪)と広く、幹周り3mの松の大木が何本もある別世界。『かつしか田圃(たんぼ)の記』石碑裏には、『…