船橋の新名物「コノシロ」がスナックになって登場!さかなのスナック(コノシロ)取扱いスタート!
おやつカンパニー×海光物産の持続可能な取組み「さかなスナック」(コノシロ)販売スタート! 「沢山獲れていてオイシイ魚なのに、食べないとMOTTAINAI」現在、船橋で漁獲量が増えている「コノシロ」は、長らく「低利用魚」と…
イベント情報・観光スポットなど、お役立ち情報を発信します。(窓口受付時間:全日10:00~18:00)
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
下総中山は法華経寺の門前町。JR駅ホームから眺望よく赤門の屋根が見える。駅前から北に商店が並び国道14号をこえ踏切を渡ると総門が立つ。黒塗りで『黒門』と呼ばれるが形式は江戸時代の高麗門。控柱に支えられた本柱に屋根は銅板…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
三門(さんもん)は朱塗りのために通称「赤門」と呼ばれています。何度も災害に見舞われ現在の赤門は大正年間に再建されたものです。左右に仁王像が置かれ「仁王門」とも呼ばれていますがその広壮な姿は関東でもまれ。扁額(へんがく)…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
法華経寺には祖師堂をはじめ、法華堂や四足門など多くの国指定重要文化財があり、「聖教殿(しょうぎょうでん)」には『立正安国論』や宗祖・日蓮の著書など貴重な国宝、重文が保存されています。鬼子母神は子育て、安産祈願で名高いが…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
船橋市夏見6丁目にあるお寺。ご本尊は聖観世音菩薩(木造聖世観世音菩薩立像は船橋市指定の有形文化財)。長福寺は平安時代の円融天皇(第64代天皇・在位969年~ 984年)の時に創設され、後に永禄年間 (1558 ~ 15…
公園(PARK)
御瀧山金蔵寺に隣接している公園です。道路をはさんで二手に分かれており、お寺側にはアスレチック風遊具、反対側には緑を感じるベンチや日よけがあります。 春には、ソメイヨシノの大木を中心に約100本が咲き誇り、古くから桜の名…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
船橋本町は通り五丁(町)。宿場町の江戸時代からでしょうか、1丁目から5丁目までの通り五丁にそれぞれの「守神」。順番に「稲荷神社」「庚申様」「道陸神様」「弁天様」「御蔵稲荷」。【道祖神社】は三丁目の守神。地元では「どうろ…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
寛永19年(1642)の飢饉以来、徳川幕府は関東各地に年貢米を一時的に保管したり、飢饉に備えて穀物を貯えたりするために、村々に倉庫を建てました。これを郷蔵(ごうぐら)あるいは郷御蔵(ごうおくら)とよびました。九日市村は…
神社仏閣(TEMPLE&SHRINE)
神社北側の入口には「式内本宮茂侶神社仙元宮」と刻まれた石碑があります。地域の人たちはここを仙元様とか浅間神社とかと呼んで親しんでいます。延喜式(西暦927年完成)の神名帳には「下総国葛飾郡二座、茂侶神社、意富比神社」と…