
創建年代は不詳ですが、上飯山満地区で最も古い神社です。現在の神社は文政5(1822)年に再建され、開拓の神様である建御名方神(タケミナカタノカミ)が祀られています。この神様が、大国主命の第二子であったことが名前の由来です。
本郷集落の鎮守。この集落の家々では災厄除けとして毎年3月1日に注連縄(しめなわ)を作って門口に飾ります(辻切り)。10月9日には例祭が開催され、メインイベントとして五穀豊穣や家内安全を祈願する神輿渡御が行われます。境内には椎などの大木があり、どんぐり拾いが楽しめます。
住所
〒274-0822 千葉県船橋市飯山満町3-1465
アクセス
京成松戸線薬園台駅より徒歩13分。
ギャラリー


















